大田区 池上 照栄院のクリスマスローズ(2022.3.12)
春のような陽気に包まれた3月12日(土)の午後、散歩に出掛けた霜月仲冬は池上本門寺の近くにある照栄院に立ち寄りました。
(!?……花が咲いてる)
境内の一角、たくさんの花が、地面に向かって、俯いて咲いていました。
時々、街角でも見かけるこの花は『クリスマスローズ』という名前だそうです。『レンテンローズ』とか『ヘレボルス』とか色々と名前もあるようですが、ここでは『クリスマスローズ』と呼んでおきます。
そんな、地面に向かって俯き気味に咲いていたクリスマスローズを写真を収めておきました。




地面に向かって咲くクリスマスローズを、下から撮影。夕方の日差しを受けて透き通るような色合いを醸し出してくれた





敷き詰められた石の隙間を縫うように






わずかだが、俯き加減が弱いものも。撮影がグッと楽になる

この時期にアヤメが。カンザキアヤメ、という種類があるそうで、それかなぁ…?と




照栄院の境内を何枚か
……先ほど、さらっと「クリスマスローズを写真に収めておきました」と書きましたが、この地面に向かって咲く花を撮ることはなかなか難しかったです。下を向いている花を無理矢理、手で持ち上げるなんて事はNGでしょう。俯いている花をその姿のまま撮影することに。
……で、
・スマホのカメラ設定で「ポートレート」や「マクロ」など必要に応じて設定
・スマートフォンのカメラでタイマーをセット(3秒とか10秒とか)
・シャッターボタンをタップ。3秒や10秒のタイマーが切れる前に、すばやく花と地面の隙間にスマホ本体を差し込む
・写真の出来上がりを祈る(笑)
……といった試行錯誤の末、撮ることができました。
スマホの画面を見ながら撮る事はできないので、構図は二の次、三の次くらいの気持ち。スマホのインカメ(自撮りモード)を使えば画面を見ながら撮影できたかもしれませんが、画質を優先してメインカメラでの撮影を挑み続けました。
撮影:「AQUOS sense3 plus」+Gcam
ちなみに、この照栄院の脇にある妙見坂を上がると「池上のあじさい寺」こと妙見堂があります。
(!?……花が咲いてる)
境内の一角、たくさんの花が、地面に向かって、俯いて咲いていました。
時々、街角でも見かけるこの花は『クリスマスローズ』という名前だそうです。『レンテンローズ』とか『ヘレボルス』とか色々と名前もあるようですが、ここでは『クリスマスローズ』と呼んでおきます。
そんな、地面に向かって俯き気味に咲いていたクリスマスローズを写真を収めておきました。




地面に向かって咲くクリスマスローズを、下から撮影。夕方の日差しを受けて透き通るような色合いを醸し出してくれた





敷き詰められた石の隙間を縫うように






わずかだが、俯き加減が弱いものも。撮影がグッと楽になる

この時期にアヤメが。カンザキアヤメ、という種類があるそうで、それかなぁ…?と




照栄院の境内を何枚か
……先ほど、さらっと「クリスマスローズを写真に収めておきました」と書きましたが、この地面に向かって咲く花を撮ることはなかなか難しかったです。下を向いている花を無理矢理、手で持ち上げるなんて事はNGでしょう。俯いている花をその姿のまま撮影することに。
……で、
・スマホのカメラ設定で「ポートレート」や「マクロ」など必要に応じて設定
・スマートフォンのカメラでタイマーをセット(3秒とか10秒とか)
・シャッターボタンをタップ。3秒や10秒のタイマーが切れる前に、すばやく花と地面の隙間にスマホ本体を差し込む
・写真の出来上がりを祈る(笑)
……といった試行錯誤の末、撮ることができました。
スマホの画面を見ながら撮る事はできないので、構図は二の次、三の次くらいの気持ち。スマホのインカメ(自撮りモード)を使えば画面を見ながら撮影できたかもしれませんが、画質を優先してメインカメラでの撮影を挑み続けました。
撮影:「AQUOS sense3 plus」+Gcam
ちなみに、この照栄院の脇にある妙見坂を上がると「池上のあじさい寺」こと妙見堂があります。
この記事へのコメント