大田区立池上梅園の梅(2022.1.15)

1月中旬の1月15日(土)、霜月仲冬は大田区立池上梅園へ足を運びました。観梅には早すぎることは承知の上で、梅の様子を見てみようと。

足を踏み入れた園内、ほとんど梅は咲いていませんでしたが、それは想定内。そんな中でチラホラ開花した梅を発見する、まるで宝探しゲームのような気分で散策しました。

PXL_20220115_051715751.jpg
PXL_20220115_051740920.jpg
PXL_20220115_051723778.jpg
PXL_20220115_052211232.jpg
PXL_20220115_054014498.jpg
PXL_20220115_060054707.jpg
PXL_20220115_060129367.jpg
本当にチラホラ、といった感じだが、梅が咲いていた


PXL_20220115_050359031.jpg
PXL_20220115_050446595.jpg
PXL_20220115_050516047.jpg
PXL_20220115_051556608.jpg
蝋梅(ロウバイ)は結構咲いていた。やや離れたところでも、マスク越しでもわかるほどの甘い香りを放っていた


PXL_20220115_050745955.jpg
PXL_20220115_050820937.jpg
PXL_20220115_051012353.jpg
茶室『清月庵』と『聴雨庵』の間、座論梅に続く小径の門が工事中だった。脇から通ることはできる。そして、この日の座論梅はもちろんまだまだ、だった


PXL_20220115_045406248.jpg
PXL_20220115_050043894.jpg
PXL_20220115_054756420.jpg
PXL_20220115_055202867.jpg
PXL_20220115_045235336.jpg
池上梅園の園内あちこち。ほとんどの梅の木々はまだまだといった感じ


PXL_20220115_053556991.jpg
PXL_20220115_053609504.jpg
PXL_20220115_053645127.jpg
見晴台の背後は擁壁(ようへき)工事中だった。観梅には影響ないと思う


ここに載せたのはスマートフォン「AQUOS sense3 plus」で撮った写メです。

去年(2021年)はコロナ禍の三密回避のため、見頃を迎えた池上梅園へ入ることは控えていました。今年こそはと思っていますが、昨今、感染者数が急増しており…果たしてどうなることやらと。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック