池上 大坊本行寺の御会式桜(2021年 秋)
今年2021年の秋、霜月仲冬は日蓮聖人入滅の地・大田区池上の大坊本行寺に何度も足を運びました。この大坊本行寺は池上本門寺に隣接しており、コロナ禍で遠出が叶わない事もあって池上本門寺への散歩がてら、毎週のように通いました。
大坊本行寺の境内にある「御会式桜」は10月頃から咲いてくれるので、この時期の楽しみの一つとなっています。
ちなみに大坊本行寺の公式サイトでは
と紹介されています。
そんな大坊本行寺の御会式桜を載せていきたいと思います。スマートフォン「AQUOS sense3 plus」の写メ(Gcam使用)です。ほぼ毎週撮ったとはいえ、それらを全部並べると大変なので、ある程度絞っています。







日蓮聖人の入滅が十月十三日とのことで、旧暦十月十六日の一昨日(11月20日)と、旧暦十月十日(11月14日)に訪れて御会式を撮影。いい咲きっぷりを見せてくれた。今年の旧暦十月十三日は11月17日にあたり、仲冬は仕事のため訪れることはできなかった









現代の「御会式」として法要が営まれる新暦10月12日の夜に訪れて撮った御会式桜。夜でも周囲が明るいこともあり、あまりブレることなく撮ることができた。せっかくなのでこの日の大坊本行寺の様子も併せて載せておく


9月23日に訪れて撮ったもの。今年の御会式桜はこの頃から少しずつ咲き始めてきた
また来年も御会式桜の開花っぷりを追いかけてみたいものです。
大坊本行寺の境内にある「御会式桜」は10月頃から咲いてくれるので、この時期の楽しみの一つとなっています。
ちなみに大坊本行寺の公式サイトでは
日蓮聖人がご入滅されたとき、庭先の桜が旧暦10月(今の11~12月)にもかかわらず時ならぬ花を咲かせたと伝えられており、お会式の万灯に桜の花を飾るのは、この故事に由来しています。現在も敷地内に残る桜は、聖人がご入滅された時期になると花を咲かせます。
と紹介されています。
そんな大坊本行寺の御会式桜を載せていきたいと思います。スマートフォン「AQUOS sense3 plus」の写メ(Gcam使用)です。ほぼ毎週撮ったとはいえ、それらを全部並べると大変なので、ある程度絞っています。







日蓮聖人の入滅が十月十三日とのことで、旧暦十月十六日の一昨日(11月20日)と、旧暦十月十日(11月14日)に訪れて御会式を撮影。いい咲きっぷりを見せてくれた。今年の旧暦十月十三日は11月17日にあたり、仲冬は仕事のため訪れることはできなかった









現代の「御会式」として法要が営まれる新暦10月12日の夜に訪れて撮った御会式桜。夜でも周囲が明るいこともあり、あまりブレることなく撮ることができた。せっかくなのでこの日の大坊本行寺の様子も併せて載せておく


9月23日に訪れて撮ったもの。今年の御会式桜はこの頃から少しずつ咲き始めてきた
また来年も御会式桜の開花っぷりを追いかけてみたいものです。
この記事へのコメント